知らないという口実は、決して責任を消滅させるものではない。
ジョン・ラスキン(芸術評論家)
美しい姿は美しい顔に勝り、美しい行ないは美しい姿に勝る。
ラルフ・ワルド・エマーソン(アメリカの思想家)
人は一般的に、内容よりも外見で判断する。内面を判断できる洞察力をもつ者はまれである。
マキャベリ(政治思想家)
99人があきれても、1人が笑うなら俺たちの勝ちじゃねぇか。
江頭2:50(お笑い芸人)
「努力したこと」にこだわると上にいけない。
桜井章一(雀士)
本当に勝つ奴っていうのは、力が強かったり、才能があったり、努力する奴が勝つんじゃなくて、その変わっていく環境に、いち早く順応できる人が勝つ。
石井慧(柔道金メダリスト・総合格闘家)
平常心をもって一切のことをなす人、これを名人というなり。
柳生(剣術家)
40年間法を執行していく中で、私が見てきた何千という犯罪者たちにはひとつの共通点があった。誰もが嘘つきだった。
エドガー・フーバー(FBI長官)
「目、目を見ず、指、指をささず」誰でも自分のことはあんがいわからないものである。
ハンス・クリスチャン・アンデルセン(童話作家)
最初はただのモノマネでも、何度も繰り返すうちに自分の形になっていくものです。
吉田秀彦(柔道金メダリスト)
嘘つきの受ける罰は、人が信じてくれないというだけのことではなく、ほかの誰をも信じられなくなる、ということである。
ジョージ・バーナード・ショー(劇作家)
「見抜く価値のあるウソ」と「見抜いても仕方がないウソ」というのがある。
横田雅俊(営業コンサルタント)
自分の面が曲がっているのに、鏡を責めて何になろう。
ニコライ・ゴーゴリー(ロシアの小説家)
私の経験によれば、欠点のない者は取柄もほとんどない。
リンカーン(アメリカ大統領)
天にありては星、地にありては花、人いありては愛、これ世に美しきものの最たらずや。
高山樗牛(小説家)
努力は報われず、正義は滅びる。だけど、それでも努力するのが美しい人生だ。
秋山仁(数学者)
不潔な工場に善良な職工なし。
ヘンリー・フォード(フォード・モーター創設者)
人生は本当に美しいものだと思います。
ヘレン・ケラー(教育家)
氏より育ち
日本のことわざ
大きい声を出して、いつも元気にニコニコしていれば、たいていのことはうまくいきます。
樋口廣太郎(アサヒビール会長)
ものは器で食わせるってね。中身が少しぐらいまずくたって、容れ物がキレイならうまく食える。
落語「時そば」
笑顔こそ最高のデザインだ。
水谷孝次(アートディレクター)
爪は短く清潔に、手も歯もつねに綺麗に。
ジョージ・ワシントン(アメリカ初代大統領)
べっぴんも 笑顔忘れりゃ 5割びき
高森顕徹(宗教家)
創造した美しいものは到底、現実には見出せない。
中勘助(作家)
人があやしてくれる時に笑いなさい。でないと、やがて人はあやしてくれなくなりますよ。
西洋のことわざ
人間は人間にとって神である。
ギリシャのことわざ
心を傷つける鎖を断ち切り、悩みをきっぱりと捨て去った者は、幸福なるかな。
オウィディウス(詩人)
上機嫌は、人が社交界にまというる最上の装飾具の一つである。
サッカレー(イギリスの作家)
戦争は戦争を生み、復讐は復讐を招く。これに反し、好意は好意を生み、善行は善行を招く。
エラスムス(司祭)
人間はすべてを知りえない
ホメロス(ギリシャの詩人)
情報が多ければ判断が楽というものではない。
クラウゼヴィッツ(軍事学者)
もっともよい教師とは子どもとともに笑う教師である。もっともよくない教師とは子どもを笑う教師である。
A・S・ニール(教育者)
噂されるよりもっといやなことがひとつだけある。噂もされないことだ。
オスカー・ワイルド(作家)
石を隠すなら石の中、人に隠れるなら人の中
日本のことわざ
大学は職業のための訓練学校になりつつある。それは「教養」といったことにまったく無関心の全権主義者たちによって要請されているからである。
バートランド・ラッセル(論理学者)
美しき花もその名を知らずして文にも書きがたきはいと口惜し。
正岡子規(俳人)
弟子に教えながら学ぶということを知りました。言い聞かせとは自分自身への問いかけと勉強です。
春風亭昇太(落語家)
学びてしかる後に足らざるを知り、教えてしかる後に困しむを知る。
後漢時代の学者
人は皆、相手が自分の中にみつけるあらを相手の中に見つける。
ラ・ロシュフコー(文学者)
アルファベットは最大のものだ。なぜなら、すべての知恵はそのなかに介在するから。しかし、正しく組み合わせることのできる人だけが意味を知るのだ。
エマヌエル・ガイベル(ドイツの詩人)
読むことは考えることであり、知識は忘れたころに知恵となる。
松原治(紀伊國屋書店会長兼CEO)
「知は力なり」。とんでもない。きわめて多くの知識を身に着けていても、少しも力を持っていない人もあるし、逆に、なけなしの知識しかなくても、最高の威力を揮う人もある。
ショーペンハウエル(哲学者)
良書の要約というものはすべて愚劣なものだ。
モンテーニュ(哲学者)
力は知識を隠しておくところからではなく、分かち合うことから生まれる。会社の価値観や報奨のシステムもこの考えを反映すべきである。
ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者の1人)
ゲームに勝つ確実な方法がある。それは自分のルールでゲームをすることである。
ビル・ジョイ(サン・マイクロシステムズ創業者の1人)
借り物の概念と、教育で植え付けられた偏見をもとにして、ありきたりの筋道に合った話をする大人の議論よりも、子どもたちの予期しない質問から教えられるところが多いと思われます。
ジョン・ロック(哲学者)
苦しい時には自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ。
ゴーギャン(画家)
僕もこうして人間に生まれてきたんだから、やはり何か生きがいが感じられるまで生きている義務がある。
リンカーン(アメリカ大統領)
自己の弱点を知るは、損失をつぐなう第一歩。
トマス・ア・ケンビス(思想家)
人間(自分)よりも優れた力が存在することを認めても、決して人間(自分)の価値が低くなるわけではありません。
エズラ・タフト・ベンソン(教会指導者)
雑草とは何か? それは美点がまだ発見されていない植物である。
ラルフ・ワルド・エマーソン(アメリカの思想家)
自分を知るためには他人を知らなければならない。
ルートヴィヒ・ベルネ(ドイツ作家)
人の心もとより善悪なし
道元(曹洞宗の開祖)
後姿が立派な野郎なんてものは間違った野郎なのかもしれない。
徳川夢声(漫談家)